ホーム画面カスタマイズの決定版!Springtomize3の使い方究極まとめ!!
2014年1月26日
しゅんぼー(@shun_kashiwa)です。脱獄のホーム画面のカスタマイズと言えばこれ!!「Springtomize」のiOS7対応バージョン「Springtomize3」がCydiaで公開されました!
これ一つで、ホーム画面のカスタマイズはほとんど完了できます。
今回は、このアプリの設定項目をじっくり解説していきます!!
インストール
インストールはCydiaから。$2.99の有料Tweakです。
Cydiaで検索するか、下のボタンを押してインストールしましょう。
設定項目一覧
[]で囲んだところが、英語での項目名です。
実際に設定する場合にはそちらをON-OFFする事になります。
アニメーション[Animation]
- アニメーション速度の変更[Custom Speed]
アプリケーションスイッチャー[App Slider]
- アイコンを隠す[Hide Icons]
- アプリのプレビューのサイズを変更[Resize Pages]
- ホームを上にスワイプした時の動作(リスプリングが指定可能)[Home Action]
コントロールセンター[Control Center]
- 項目間の境界線の削除(下の画像)[Hide Separator]
- それぞれの項目を隠す(クイック起動,明るさ,音楽のコントロール,AirDrop,設定)[HIDE SECTIONSのそれぞれ]
ドック[Dock]
- ドックを隠す[Hide Dock]
完璧に消え去ります。使う場合は、Dockのアイテムをなくしてからにしましょう。
- 背景の削除[Hide Background]
- ドックのアイコンのサイズ(上のトグルをON,下で%を指定して適用)[Resize]
- ドックのアイコンラベルの削除[Hide Labels]
- アイコンの数[Icons]
- カバーフロー
有効にすると、
画像のようなエフェクトがかかります。
「Reverse」をオンにすると、下のようにアイコンが外側を向くようになります。
「FACTOR」では、アイコンの角度
「PERSPECTIVE」では、アイコンの大きさを指定できます。
僕自身、イマイチ指定の方法が分からないので(汗)いろいろ試してみてください。
フォルダ[Folders]
- フォルダの中にフォルダを作る[Nested Folders]
- ピンチして閉じる[Pinch to Close]
- 背景を透明に[Transparent Background]
- アイコンの背景のぼかしを消す(よくわかりません)[Unblurred Icon]
- フォルダを開く/閉じるアイコンを削除[Fast Open/Close]
- フォルダのアイコンのリサイズ(ONにして%を指定)[Resize/Resize Percentage]
- フォルダのアイコンラベルの削除[Hide Labels]
- フォルダのアイコンの数を変更
Columnsで横の数を
Rowsで縦の数を変更します。
- カバーフローエフェクトをフォルダに適用(指定方法はDockと同じ)[COVERFLOW]
アイコン[Icons]
- アップデート後の青いドットを消す[Hide Updated]
- アイコンの移動を不可に[Lock Layout]
- アイコン移動時のアイコンが震えるエフェクトを削除[Disable Wiggling]
- アプリの削除を無効化(長押ししても☓が出ません)[Disable uninstall]
- アイコンバッジを削除[Hide Badges]
- アイコンにエフェクトをかける[Icon Image Effect]
それぞれのアイコンに特殊なエフェクトをかけられます。
「Invent Colors」
「Black and White」
「High Contrast」
「Sepia」
「Faded Colors」
「Psycho Colors」
「Red Ascendant」
「Green Ascendant」
これらのエフェクトを、指定できます。
- バッジの背景/テキストの色を変更[GADGE COLORS]
赤,緑,青の強さを指定します。こんな感じにできました。
- Newsstandを隠す[Hide Newsstand]
- Springtomizeを隠す[Hide Springtomize]
- 指定したアイコンを隠す[Hide Icons]
画像のようにチェックを付け、リスプリングすると隠されます。
ロック画面[Lock Screen]
- カメラへのショートカットを削除[Hide Camera]
- 「ロック解除」のラベルの変更
「Original」:そのままです
「Hidden」:何も表示しません
「Custom Text」:自分で表示する文字を設定できます(一つ前のページに入力できます)
「Current Time」:現在時刻を表示します
- 時間の文字サイズを変更(ptで指定)[Time Font Size]
- 時間の表示スタイルを変更 [Time Style]
「Original」:そのままです
「Display Seconds」:秒まで表示します(フォントサイズを小さくする必要あり)
「Custom Text」:自分で表示する文字を設定できます(一つ前のページに入力できます)
- 日付の文字サイズを変更(ptで指定)[Date Font Size]
- 日付の部分に表示するものを変更(Custom Textを選択で自分で設定できる)[Date Style]
こんな感じに出来ました。
ホーム[Pages]
- ページの下にあるドットを隠す[Hide Dots]
- スポットライトを無効化[Disable Spotlight」
- アイコンのリサイズ(ONにして%を指定)[Resize/Resize Percentage]
- アイコンラベルを削除[Hide Labels]
- 縦と横のアイコンの数を変更
Columnsで横の数を
Rowsで縦の数を変更します。
- カバーフローエフェクトを適用(Dockの部分を参照)[COVERFLOW]
ステータスバー[Status Bar]
- キャリア名をカスタマイズ(下に文字を入力)[Custom Carrier]
- 時間の部分にテキストを表示[Custom Time]
- アイテムを隠す(ONにしたものが消えます)[HIDE ITEMS]
以上が、Springtomizeでできることのすべてです。
さいごに
これさえあれば、ホーム画面のカスタマイズは完了すると言っても過言ではありません。僕自身、いままで使っていたアプリをいくつか削除しました。
ホーム画面のカスタマイズは脱獄の象徴です。Springtomizeを使って、みなさんもホーム画面をガツガツいじっちゃいましょう!
以上、しゅんぼー(@shun_kashiwa)でした。