鉄道好きiOSユーザーに遊んで欲しい「TrainDriveATS」の紹介!+運転の仕方
2014年4月13日
(写真がゴミなのは気にしない気にしない)
京浜急行のファン、ふくどです。
みなさん、鉄道は利用しますよね?
少なからず存在するのが、「鉄道ファン」という人種。”テツ”と称されることも。
テツではなくとも、一度は耳にしたことがあるはず。「電車でGO」というゲームを知っていますか?
テツなら一度はやったことがあるかも。iOS版も存在します。
しかし、テツなiOSユーザーには電車でGOではなく、もっとリアルで素晴らしいシュミレーターゲームがありますので、そちらを遊んでみて欲しい。というわけで紹介します。
TrainDriveATS
AppStoreからダウンロードできます。
もう知ってる!という方もいるかも。iOSを使い込んでいる方なら入れてるのでは?
無料版もあるのでそちらからいれてみましょう。きっと気に入るはずです。
とにかくリアル!
プレイしてみるとわかるはず。
東武をモデルにした路線で、車両も東武のものです。
カーブの半径や勾配、電流計や圧力計等のメーター類や車内放送もすごくリアル。
運転の基礎知識
『戸閉』のランプが点灯し、ブザーがなると力行できるようになります。表示される制限速度を超えないように運転して行きます。
駅の所定の停止位置が近づくと警告がなります。ブレーキをかけて自分の編成の両数に合った停止位置に停車しましょう。
止まるとドアが開きます。
オーバーランした場合は、自分で停止位置修正をします。
スコアは基本的に「100-停止位置誤差(cm)」が加算されます。(停止位置誤差が1m以上の場合は0点。
減点対象は以下の場合など。
○オーバーラン(-30点)
○停車直前のブレーキ込め直し(いったんNに戻して再びブレーキをかける)・再加速
○ブレーキがかかったままの停車
(ブレーキをかけたまま停車すると減速度がいきなり0になるため揺れる。完全に停車する時はB1に緩めると良い)
リアルなポイント
列車退避や…
単線区間での離合
分岐駅での並走発車もあります。
シナリオによっては数往復するものや、回送運用が組み込まれているものも。実際に乗務しているような気分です!
有料版を買うべきか?
無料版になくて有料版にあるものは…
○更なるシナリオ
無料版では2つしかできませんが、有料版では全種別のシナリオを遊べます。
○FREEモード
これが一番大きいです。スコアは関係ないモードで、時間を選択して、自由に運用を選んで、同じ列車を何往復でも運転できます。これは本当に運転士になって乗務している気分。楽しい!
有料版は少し高価なのですが、無料版に魅力を感じたら絶対に買う価値あります。
むしろ、このボリュームでこの値段なら安いかも。
まとめ
私自身、あまり運転はうまくないのですが、iPod touchを買ってから数ヶ月はTrainDriveATSの虜で、ずっとやってました。
鉄道ファンは絶対入れるべき!
以上鉄オタのふくどでした。
Posted from するぷろ for iOS.