iTunes Matchが日本でも使用可能に!でも(とりあえず)登録しない3つの理由
2014年5月2日
しゅんぼー(@shun_kashiwa)です。遂に、日本でもiTunes Matchが使用可能になりました!
iCloudを介すことで、MacとiOS間の音楽の同期がシンプルになります。
しかし、僕は現時点で登録するつもりはありません。
それには、もちろん理由があるので、今回はそれをご紹介したいと思います。
iTunes Matchでできること
iTunes Matchは、ライブラリの楽曲をすべてアップロードすることで、MacとiOSデバイスの間でiCloudを介して同期やストリーミングが行えるサービスです。
iOSデバイスに音楽を同期するためには、通常だと同期するしかありませんが、これなら同期せずとも曲を聴くことが出来ます。
値段が高過ぎる!!
まず、この3980円という価格ですが、個人的には高すぎると思います。
アメリカでは、iTunes Matchの使用料は$25となっています。
およそ2500円ですから、かなり高くなっています。
また、こちらもアメリカ専用になりますが、Googleも「Google Music」というサービスを展開しています。
こちらは、ほぼ同じ機能でありながら無料で使うことが出来ます。
Spotifyというサービスも、少し方向性は異なりますが、多くの音楽を広告付きで無料で聴くことが出来ます。
また、アップロードする形式は256kbpsなのですが、一曲3分で25000曲だとすると、全体で120GBほどになります。
Google Driveを100GB確保すれば、年間で2400円ほどかかりますが、iTunes Matchに比べればかなり安いものだと分かると思います。
音質
個人的には、iCloudにアップロードする音質が気になります。
Appleの、iTunes Matchの注意事項に次のようなものがあります。
ALAC、WAV、または AIFF フォーマットの曲は、ローカルで個別の 256 kbps AAC 一時ファイルにトランスコードされてから、iCloud にアップロードされます。元のファイルは変更されません。
これは、可逆または無劣化の音源はアップロードできないということを表しています。
一般的に、そこまで音質を気にしている方は少ないように思いますが、僕は気にします。
完全にすべての楽曲がALACなわけではないのですが、「CDから取り込む」か「iTunesで買う」ことしかしない僕にとっては、iTunes Matchは要らないものです。
ファイルサイズの問題から可逆を扱えないのはわかりますが、それでは同期の方が優れていることになります。
すべての音楽がiPodに入る
僕の話になりますが、iTunes Matchを使ってストリーミングしなければならないほどの量の音楽を持ち合わせていません。
僕がiPodに入れている音楽は2200曲ほどで、20GBほどストレージを使っています。
しかし、音楽を持ち運ぶために64GBモデルを買っているので、ストレージを使うのは全く問題がありません。
「iPodにすべての音楽が入らないから」という理由でiTunes Matchを使う人もいるようですが、僕はそこまで音楽を持っていないわけです。
むしろ、ストリーミングの通信料が7GB制限に引っかからないかという方がよほど心配です。
さいごに
ということで、現時点でiTunes Matchを契約するつもりはありません。
もちろん、今後の機能面での変化によっては契約するかもしれませんが、3980円を続ける以上はないかなと思います。
iTunes Matchは、便利ですが、僕には必要ないようですね。
契約する際には、この記事で挙げたことも参考にしていただければなと思います!
以上、しゅんぼー(@shun_kashiwa)でした。